
手術室看護師って、解剖の知識って必要?
苦手なんだけど…💦(小声)


自著
総合医学社「オペ看ノート」
メディカ出版「メディカLIBRARY」
エッセイ:オペナースしゅがーの脳腫瘍日記
クラシコ株式会社「NURSE LIFE MIX」
NLMメイトとして記事連載中
記事:オペ看ラボ
漫画:しゅがーは手術室にはいられない
\フォロワー5万人/
Instagramはこちら
手術室看護師は、解剖生理の知識は必要…?
私の勉強のやり方や、分かりやすい参考書やアプリについて紹介します。
解剖生理の知識は必要?
そもそも、解剖の知識がないと手術マニュアルなどが読めないんです…。
- 皮膚切開、トロッカー挿入
- Calot三角の剥離
- 胆嚢管、胆嚢動脈の…



いや、Calot三角ってどこなの⁉
「腓骨神経損傷予防として両腓骨小頭の圧迫を避ける」
って書いてあるけど…



腓骨神経ってどこよ!?
手術式マニュアルも、体位のマニュアルも、解剖の知識がある前提で書かれていることが多いです。
ちなみに、私は…



あのさぁ…食道と気道、どっちが前か分かってる?



………
と、先輩に質問されて答えられなかったオペ看1年目…。



でも大丈夫…!
最初は本当に苦手だったけど、少しずつお勉強したらだんだん分かるようになってきたよ!
そんな私が勉強するのに使った参考書やアプリを紹介します~!
オペナースのための“イイトコ取り” 解剖図
器械出しにオススメ!


オペナーシング2018年秋季増刊
イラスト&画像で各科の手術がバッチリ!
オペナースのための“イイトコ取り”解剖図
いま見たい解剖図がきっと見つかる! 器械出しがさらに深まる術野写真&検査画像も合わせてチェック!
器械出しに役立つ解剖イラストが満載!
新人オペナースに届ける解剖図の保存版! 主な診療科をくまなく押さえてあるから、どんな器械出しにつくときでも予習・復習に活用できる。
わかりやすい解剖イラストと術野写真や検査画像を合わせてチェックすれば、知っておくべき臓器や神経・血管の配置がパッと理解でき、一歩進んだ器械出しにつながることまちがいなし。
こんな方にオススメ!
- 基本的な解剖生理を学びたい
- 器械出しが苦手、術野を見ても何をしているか分からない…
- はじめての術式!予習をしたい!



基本の解剖だけじゃなくて、術式別に処理する血管なども書いてある!
手術の流れや解剖のポイントがイラスト、術野の写真を見ながら勉強できる~!
「Let’s器械出し!」コーナーには、器械出しのポイントが書いてあるよ✨
発行年はちょっと古いけど、解剖生理は変わらないから問題ないと思う!
\試し読みができるよ!/


ヒューマン・アナトミー・アトラス2024
外回りにも器械出しにもオススメ!





解剖図のアプリ!
オペレコや手術マニュアルを読む時に、血管とか神経の場所の確認に使っています。
ただ、検索機能がちょっと使いにくいのが難点かな…
値段 | 買い切り 3,000円 |
年に2回くらいセールがあって、セール期間は100~200円で買えることがあります。
でも、セールは不定期…。
ちなみに前回のセールは23年10月でした…!
\アプリはここからチェック/
teamlabBody Pro
外回りにも器械出しにもオススメ!





こちらも解剖図のアプリ!
検索機能が分かりやすくて、直感的に操作できるので楽でした。
3Dで人体の立体構造を理解できます✨
値段 | サブスク 4,900~9,800円/年 |



ちょっとお高い…
でも、分かりやすさはピカイチでした✨
私は、「今年は解剖のお勉強がんばる!」って決めて、1年アプリを使いまくりました!
このアプリは1ヶ月無料お試しがあるから、まずは試してみて下さい。
参考書×解剖アプリが最強!



私的には、解剖のお勉強には参考書×解剖アプリがおすすめ✨
参考書で体位固定の時「総腓骨神経麻痺に注意しなきゃいけない」って覚えたけど、そもそも「総腓骨神経」ってドコよ?


こんなに浅いところに走行しているから、すぐ圧迫されちゃうんだね💡
だから、注意しなきゃいけないんだ!って、目で見て理解できる!!
文章だけだとよく分からない…
なかなか頭に入らない…



そんな方は、ぜひ参考にしてみて下さいね!