MENU
しゅがー
手術室看護師
准看護師3年(療養病棟)
正看護師6年(手術室)

【資格】
・正看護師
・YMAA認証マーク取得
・KTAA認証マーク取得

【Instagram】
🌸メディカ出版│月刊誌「オペナーシング」にエッセイ連載
🌸メディカ出版│学び方を学ぶ、選択肢を増やす「メディカLIBRARY」にエッセイ連載
🌸クラシコ株式会社│看護師の毎日を応援するライフスタイルメディア「NURSE LIFE MIX」NLMメイトとして記事連載中

【手術で使う薬剤や医療材料】手術室看護師のコスト入力【オペ看の声】

手術が無事に終わってホッとしたのも束の間…。
「はぁ〜、コスト入力まだ残ってる〜(泣)」と、ため息をついたことがあるオペ看さんも多いのではないでしょうか?

使った薬剤や材料を正確にチェックして、記録・入力する「コスト入力」は、地味だけどとっても大事なお仕事。
でも、忙しい中でミスなくこなすのは、なかなか大変なんですよね。

今回は、Instagramのストーリーズで寄せられたみなさんのリアルな声をもとに、各施設でのコスト入力の工夫やアイデアをまとめてみました!
「うちもこの方法、取り入れられそう!」というヒントが見つかるかもしれません。

この記事は、筆者のInstagramのストーリーズに設置した質問BOXを通じて、フォロワーさんから寄せられたリアルな声やDMのコメントをもとに作成しています。実際の現場での工夫や体験談をご紹介していますが、あくまで一例であり、情報によって生じた不利益・損害等については一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

この記事を書いた人
しゅがー

自著
総合医学社「オペ看ノート」

メディカ出版「メディカLIBRARY」
エッセイ:オペナースしゅがーの脳腫瘍日記

クラシコ株式会社「NURSE LIFE MIX」
NLMメイトとして記事連載中
記事:オペ看ラボ
漫画:しゅがーは手術室にはいられない

\フォロワー5万人/
Instagramはこちら

もくじ

手術のコスト入力、どうしてる?

手術のコスト入力とは

「コスト入力」とは、手術中に使用した薬剤や医療材料を記録し、病院の請求や在庫管理に反映させるための大切な業務です。
手術室看護師は、使ったものをひとつひとつ確認しながら、正確に入力する必要があります。

特に薬剤やデバイスは高額なものも多く、入力ミスが病院全体の収支に影響することも…。
だからこそ、入力の正確さや、もれを防ぐ工夫が求められます。

他の病院はどんなやり方をしているの?

質問

コスト入力、うちは広口生食のラベルが貼られてるとこをカッターで半分くらい切り取ってアンプル・バイアル入れにしてます!
終業後、薬を合わせる時に、外からも見えるので重宝しています。
手術のコスト入力、他の病院はどんなやり方をしているのか気になります!

手術室看護師のお仕事の一つ、コスト入力!
手術で使った薬剤や材料をチェックしてコストを入力します。
高額なものもあったりして責任重大なんですよね。

「メディカLIBRARY」エッセイ連載
オペナースしゅがーの脳腫瘍日記

各部屋のコストの入力やチェック、どうしてますか?

手術室での「コスト入力」、みなさんの施設ではどんなふうにやっていますか?
術中に使った薬剤や材料をもれなくチェックして記録するこの作業、実はかなりの重労働。
忙しい手術の合間にメモしたり、アンプルを集めて数えたり、ダブルチェックがあったり…と地味ながら神経を使う業務のひとつです。

私のInstagramに寄せられた回答は、「うちではこんな方法でやってます!」というアイデアがたくさん届きました。
今回は、アンプル入れの工夫から自動入力の仕組み、まさかのケガエピソードまで、リアルな声をまとめてご紹介します。

アンプル入れに入れて、最後にチェック

さまざまなアンプル入れ

TKAなどのインプラントが入ってる容器をから入れにしてます!

100円ショップの靴下カップをビニールテープで色分けして、ピッキングした薬と空アンプル入れにしてもれを防いでますが、基本的にはその都度麻酔記録を見ながらコスト表に手書きで残してます。

100均の靴下カップ!!色分けがあるとわかりやすそう!

ホギのキットの中に入ってる透明カップを洗浄後アンプル入れにしてます。
再滅菌することで検体容器にもなるので非常に優秀です。

人工関節のインプラントが入ってたケースをアンプル入れにしてます!

生食のボトル切ってバイアル入れにしてましたよ。

消毒が入ってたボトルの全面を切ってアンプル入れを作ってました。
麻酔科の先生に使ったアンプルはそこに入れてもらって、コスト伝票に記入したら中身を出して要らなくなった減菌バックに入れてカウントしてました!!
心外の時とか多いので空き時間で正の字書いてカウントしてました😄

100均の透明なタッパーに空アンプル、バイアル入れる!
他のコストは壁にビニール袋貼って入れる。

点滴生食→バケツ
アンプル他薬剤→トレイに入れてオぺ後PCへ入力

麻酔カート横にクリップで袋付けてそこにアンプルバイアル入れて外回りがコスト請求してます!

古くなった500のピッチャーに全部入れてます。
薬剤で汚れてもウォッシャーで洗えます。

一つの袋に空の薬剤アンプルや輸液の空を入れていって、それを見ながらコストをとっています。

麻酔カートにアンプル類を入れるBOXをかけてます!
使ったものは全部そこに入れて最後に確認。

各部屋に各麻酔のカートを持って行って、使ったものをコスト表に手書きしてます😄

アンプルについてるシールや、空袋などを集めてます(笑笑)

プラの透明ケースにバイアル・アンプル等薬剤いれてます。
管理薬剤は麻酔科管理。

アイディアの宝庫ですね!!!!

1患者1トレー

epiの入れ物を捨てず、1患者1トレーにして麻酔科にも全部その中に入れてもらっています。
後は自分たちでコスト表作って、麻酔科に使ったものチェックしてもらってます。

1患者1トレーで、薬剤と医事課が薬品が減った分と入力と合わせて確認してるようです。

オペ中出たものはトレーに一旦入れ、終了後、日にち・手術名・部屋番号書いて袋に入れペール缶に破棄。

トレーは広げられるから見やすいかも!!

コスト入力しない!?

コストをとるものはBOXに入れてます(空袋など)。
薬剤は麻酔科用のBOXがあります。ちなみに、コスト入力するのはクラークさんの仕事です😳

記録から自動でコストが反映されます!

コスト入力の時間を空けられるのはかなり有難いですよね!!

薬剤は、麻酔科医がコストをとってくれる

紙運用です。
麻酔関連の薬剤などは麻酔科医が、手術で使ったものは看護師が記入してます。

抗生剤とかは麻酔科医がとってくれてます。
看護師サイドで出したものがあればメモに残してます。

術野の薬剤はーつーつ入力して、麻酔の薬は麻酔科が認証すればコスト取れる仕組みです。

麻酔科が使う薬は麻酔科医がコストをとって、術野の薬は看護師が都度PCでコスト取ってます。

同じく!!
麻酔Dr使用分はDrが入力。
術野分は看護師がカウントですね。

私がいた手術室では麻酔で使った薬剤もオペ看がコストとってました!!

コストもダブルチェック

部屋ごとに袋にひとまとめにして、それ見てコストとってます。
それ見るまでもなく、患者管理の自分の他、直介と麻酔科の先生ともトリプルチエックしてます。

アンプル、バイアル入れがあります。
オペ後に直介、外回りでWチェックしてコスト入力してます😳

コスト入力するだけでも大変なのにWチェックも!!

電子カルテに都度入力

手術用の電子カルテにその都度入力してます!
アンプルとかは残さず破業しちゃってます。

完全に人の手。
使用した材料の外装をとっておき、隙間時間でバーコード読み込み。
薬は都度入力。

使った時に外回りに逐一報告です!
麻酔料の先生も協力してくれてます🙌

忙しいときは大変だと思いますが、コスト漏れは少なくなりそう!!

アンプルの破片で流血…!?

コスト入力中、思わぬトラブルに遭遇することもあります。
とくに注意したいのが「アンプルの取り扱い」
使用済みのアンプルをどう扱うかは施設によってルールがありますが、ルールが守られていなかったり、うっかりミスがあると危険につながることも…。

今回は、実際にあった「ヒヤリ・ハット」なエピソードをご紹介します。
これを機に、自施設のルールや運用を見直すきっかけになれば嬉しいです。

私はコストとるだけなのに大変な目にあった事があります!

点滴ボトル類の入れ物にガラス類(特に使用後のアンプル)を入れない決まりになっていたのですが、医師がうっかり使用後のアンプルを入れていて、それに気づかず入れ物の中に手を入れてしまいザックリ手が切れてしまいました!!
薬剤名は何か忘れてしまったのですが、大きいアンプルで先を折り損ねて鋭くなっていました😭
メッチャ痛かった!更に流血もして驚きました😳
ナートするかと思いました!!
先生!!😡決まりは守って欲しかった😭
治るまで器械出しもできなくなるし、もおお~🐮な出来事でした!

こわすぎる…!!
アンプルの破片めちゃくちゃ鋭いですもんね…💦
気をつけましょう…!

おわりに

手術が終わってホッとひと息…と思いきや、最後に待っている「コスト入力」。
集中力も体力も削られた中で、ミスなく記録するのは本当に大変ですよね。

今回ご紹介したように、コスト入力のやり方は病院によってさまざま。
でも、「少しでも効率よく、もれなく、そして安全に」と工夫している点は、どこも共通しているなと感じました。

中にはアンプルの破片でケガをしてしまった…なんてヒヤリ体験も。
安全管理も含めて、ちょっとした工夫や声かけが大切ですね。

この記事が、日々忙しいオペ看さんたちのコスト入力を少しでもラクに、そして安心につながるヒントになればうれしいです。

ここからシェア
  • URLをコピーしました!
もくじ