※この記事は、私のInstagramに寄せられたストーリーズの質問BOXやDMのコメントを元に作成しています。
情報によって生じた不利益、損害等については一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。

自著
総合医学社「オペ看ノート」
メディカ出版「メディカLIBRARY」
エッセイ:オペナースしゅがーの脳腫瘍日記
クラシコ株式会社「NURSE LIFE MIX」
NLMメイトとして記事連載中
記事:オペ看ラボ
漫画:しゅがーは手術室にはいられない
\フォロワー5万人/
Instagramはこちら
自家麻酔(自科麻酔)で術中は看護師管理。怖すぎる…
自家麻酔(自科麻酔)とは?
【自科麻酔(自家麻酔)】
麻酔科医ではなく、各診療科の外科医が麻酔を行うこと。

外科医が手術しながら麻酔管理も行う場合もあるし、外科医がひとり麻酔ポジションに入る場合もあるよ!
基本的には麻酔をかけるのは麻酔科医です。
ですが、麻酔科医の人員不足などで各診療科の外科医が麻酔をかける場合もあります。
自家麻酔って、法的にOKなの?違法?



自家麻酔ってグレーな気がします、、、
法的にオッケーなんでしたっけ?



私も詳しくなくて…
麻酔の看護師ぱんさんが教えてくれました!


手術室・病棟看護師を経て、大学院で麻酔について学ぶ。
現在はベテランの周麻酔期看護師として日々麻酔業務を担当。
\手術・麻酔にまつわる知識を発信中!/
Instagramはこちら
オペ看さんの回答
術中は看護師管理



私が入職したころは麻酔科がいなくて、全麻は院長(外科)が、脊椎麻酔は各科でやっていました。
全麻のときはいつの間にかいなくなるので、麻酔の加減をナース管理でやっていました…。
今思うとホント怖いです。
入職してすぐに、研修医が購入する基礎の本みたいのを買って勉強していました💦
何かがあったらすぐ医師に指示を仰ぐこと、おかしいなと思っても医師に報告するのが大切だと思ってました。



麻酔管理と自家麻酔と両方あります。
最初は怖かったけど頑張って勉強しました。



私の病院もルンバ―ㇽは麻酔科いません、、、
シュミレーションをしたりして臨んでいます。



全麻以外全て看護師管理です!
普通だと思ってました😶



自家麻酔で看護師管理は普通にやっています。
VSの変動があれば手術中の先生から口頭指示で薬品投与もしています、、、
不安はいっぱいですがやるしかないときも多いです、、、



私のところも、自家麻酔は看護師管理です。
何かあれば、麻酔科医を呼びます。



うちも同じです。
BHAも脊椎麻酔も、看護師管理です。



特に脊麻の術中管理はオペ看!
って方が多かった…!
麻酔の術中管理、観察ポイント



オペ看の先輩方のアドバイス!
参考にして下さいね。



とにかく呼吸が安定しているか。
レベルが上がってないか。
レベルが上がっていればギャッチアップ!
私も怖いと思うので、麻酔科医と仲良くなって色々と注意点や経験談を聞くのが私はベストだと思います。



うちは整形で脊麻は自家麻酔でやることがあります。
セデーションはかけてもらえないので(というか、かけられない💦)患者への声掛けと血圧管理に注意しています。
輸液を早める、昇圧剤投与など…



前の職場、ウロは自家麻酔が多く、術中Ns管理でした。
とにかく常にバイタルは見えるようにしていました!
麻酔の高さが決まるまでは息がしにくくないかとか、気分が悪くないかとか、聞いたり顔を見たりして。
血圧が低くなれば点滴速度をを上げたり、気分が悪くないか聞いたりしていました。
オペ室にくるカイザーはエピ希望かハイリスクだったので、麻酔科がいました。



うちも腰麻は基本、術中看護師管理です。
特に整形でDEX使用するときは血圧怖い…
対応策を知っておくしか…



頭元でバイタルと患者さんへの声掛けと表情を見ていました。
表情の観察、大事です。



脊麻、硬麻は全て自家麻酔、看護師管理です。
患者さんと話す!
早めに症状に気づけるようにしています。



数値だけじゃなくて、表情の観察大事ですね!
準備が大事!昇圧剤や鎮静剤を把握しよう!



ガンマネイルとか下肢の整形オペ、前腕の整形オペ、カイザー、TUR系は確かに自家麻酔でやっていました…。
その科の先生の好みの昇圧剤や鎮静剤を把握しておいて、すぐに行けるようにしていました。
酸素もマスクでも経鼻の準備、麻酔器の使い方の把握、下顎挙上して手揉みマスク換気できるようにしていました。



昇圧剤は必ず準備しています!
何かあればすぐに麻酔科にコンサルしています!



想定される薬は近くに置いておく!
研修医も動かす。



酸素吸入できるように麻酔器は準備しておいて、昇圧剤の薬品もすぐに詰められるようにします!



「準備が9割」って言うよね💡
カイザーも術中看護師管理



脊椎麻酔は自家麻酔です!
全麻移行になる場合、輸血する場合などなど、起こりうるリスクは紙にまとめて、もしなってしまっても対応できるように備えています。
特にカイザーは怖いですね😅



自家麻酔カイザーは、準備の段階でエフェドリンを作っておきます。



カイザーの場合は麻酔が固定するまで点滴の速度を速め、酸素も3Lで流していました。



カイザーも整形も全て脊麻は、患者管理を看護師がしています。
予測して使用する薬剤を手元に準備しておきます。
早めにDrに報告し指示をもらい薬剤を投与します。



カイザーはオペがスピーディーなので、物品の準備も心の準備も、しっかり備えたいですね!
おわりに
自家麻酔(自科麻酔)での術中看護師管理は、怖さと不安を伴う場面も多いですね…。
経験豊富な先輩方や麻酔科の先生とのコミュニケーションを大切にすることが重要かもしれません。
自家麻酔は準備と対応力がカギとなり、また、急変への備えも欠かせません。
患者さんの安全を第一に、常に情報をキャッチアップして適切な対応を心がけていきましょう…!