MENU
しゅがー
手術室看護師
准看護師3年(療養病棟)
正看護師6年(手術室)

【資格】
・正看護師
・YMAA認証マーク取得
・KTAA認証マーク取得

【Instagram】
🌸メディカ出版│月刊誌「オペナーシング」にエッセイ連載
🌸メディカ出版│学び方を学ぶ、選択肢を増やす「メディカLIBRARY」にエッセイ連載
🌸クラシコ株式会社│看護師の毎日を応援するライフスタイルメディア「NURSE LIFE MIX」NLMメイトとして記事連載中

手術室での急変対応シミュレーション【術中急変対応】

※この記事は、私のInstagramに寄せられたストーリーズの質問BOXやDMのコメントを元に作成しています。
情報によって生じた不利益、損害等については一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。

この記事を書いた人
しゅがー

自著
総合医学社「オペ看ノート」

メディカ出版「メディカLIBRARY」
エッセイ:オペナースしゅがーの脳腫瘍日記

クラシコ株式会社「NURSE LIFE MIX」
NLMメイトとして記事連載中
記事:オペ看ラボ
漫画:しゅがーは手術室にはいられない

\フォロワー5万人/
Instagramはこちら

もくじ

急変があったのに何も動けなかった…

質問

急変があったのに何も動けなかった…

今回のように経験したことがない急変時にどう動くのか、シミュレーションは普段からしていたつもりでしたが実際に応援に駆けつけた時は焦ってしまいました。

初動でもう少し何かできたのではないかと思ったのですが、オペ看のみなさんは急変に当たった時どのように対応したかや、どのようなシミュレーションしているのか知りたいなと思いました

お忙しいと思うのでもし余裕があったらなのですが、しゅがーさんとそのフォロワーのみなさんのお力を借りて、今後急変に対応できる知識を身につけたいです。

急変時のシミュレーション、どうやってますか?
みなさんの回答を紹介します!

急変時のシミュレーションどうしてる?

脳内で妄想

流れから予測される急変は常に脳内妄想してます。
薬剤や物の確認、人員確保など。

わかる〜!!!
私は心配性なので、「こうなったらどうしよう😂」っていつも妄想してました…。

合同でシミュレーション

超緊急カイザーは、Dr、オペNs、産科Nsと合同で実際に患者役、指示役等配役して動きの確認をする。

医師や検査科、薬剤科と合同でシミュレーションしたりしています。

多職種が関わるから、自分はどう行動すればいいのか考えるきっかけになりそうですね!

シナリオを作ってシミュレーション

術中(全麻)の心停止を経験しました。
フィードバックして、その時の状況でシナリオを作りました。

以前あった事例をもとにシナリオを作成して、実際に物品を持ってきて行ってます。

救急係が年に2〜3症例シナリオを考えてやっています!
呼吸・循環等いろんなパターンでやります。

実際にどう動けばいいのか分かるから勉強になりますね✨

急変後に勉強会(振り返り)

勤めていた所では、急変があったらその後勉強会を開いてみんなで振り返りをしていました。
ああしたらよかった、こうしたらよかったという意見が貰えて次に繋がる勉強になりました。

普段できることといえば、

  • 物品の位置を把握しておくこと(出来ればストックの位置も。既に大量に使用されていて定位置に無く、ストックどこ!?ってタイムロスしたことがあります😭)
  • 輸血取りに行く、などの業務を正確に覚えておく(急変時はあれっ、どうするんだっけ!?と頭の中真っ白になることも)
  • 薬剤がどこの部屋にあるか(勤めていた病院では固定の部屋にしかない薬剤があったが、固定の部屋にしかないということを知らずあちこち走り回ってタイムロスしたことがある💦)

振り返りって本当に大事!
私は、大量輸血が必要な症例で、「補正の薬も持ってきて!」って言われたけど意味が分からなかった…

しゅがーが振り返りで学んだこと👇

RBCの中のクエン酸によって血中カルシウムが低下するから、大量輸血をしたらカルシウムを補充する!
(カルシウムは凝固因子のひとつ)大量輸血の時は一緒にカルチコール®️などを準備しよう!って覚えた✨

個人の力×チーム

個人とチームで急変対応の取り組みも変わると思いますので私見も含めてそれぞれ参考になれば幸いです。

・個人として

9割勉強(シュミレーション含む)、1割(経験)だと思ってます。
ただ勉強はなかなか難しいので、普段のオペから麻酔科医やいわゆるAdvancedNs(NP PAN CN CNS 特定)と常にこれがあったらこうするというコミュニケーションをとっていくことが大切だと思います。

なのでシミュレーションも意味合いが広いですが、普段のオペからコミュニケーションをとり頭の中でシミュレーションするのが良いと思います。
オペ1件1件を毎日振り返りながらコミュニケーションをとっていくことで学びにもなりますし、周りに学ぶ姿勢がある人と思ってもらうことにもなります。
そうすると何かあったときにドクターとかとコミュニケーションが取りやすくなります(急変時だけコミュニケーション取ろうと思ってもみんな目の前のことに全力になるのでまず無理です)

・チームとして

質問者さんがAdvancedNsや役職付いてる方であればすでに感じていることかもしれません。
チームでうまくコミュニケーションとり急変対応できればそれほどいいことはありません。
しかし現実はそんなに温度感の高いチームはありません。
看護師は比較的簡単になれるのでいろんな考えの人がいます。
なのでチームでシミュレーションを行うのであれば、役職者やAdvancedNsを味方につけることから始めていかないといけないと思います。
いろんな温度感を持ってる中で統一してやるのは役職者が「このチームはこうします」と言って強制的に制度や対応のフローチャートを作るしかないと思います。
なので結論としては精神的な疲労も考えると、個人の力をつけていく事で周りにも味方を作り少人数でもチームとして何かあったときに対応できることをまず目指すのが良いと思います!

個人の力を高め、少チームとして対応できるようにすることが大事なんですね…!

コマンダーを立ててシミュレーション

実際に急変もしくは急変しかけた事例で、医師、看護師、CE、病棟などが参加。
シナリオ作って→配役決めて、真面目にやってます!
コマンダーは、麻酔科医、連絡係は師長など、みな真剣です。

急変の時は、オペ看だけじゃなくて、みんなが一斉に動く…!
バラバラで動いたら効率悪いもんね…💦

こんな方も…

先日腰椎麻酔ジャックナイフ体位で急変。
みんな大焦り。これを機にシミュレーションすることに。

急変時に焦らないためにも、頭の中でもシミュレーションができるといいですよね✨

4年目ですが、したことないです💦

私も前まではしたことなかったです💦
でも、急変を経験してから振り返りやシミュレーションを提案してはじめました💪

おわりに

急変は、普段からのシミュレーションなどがとても大事なんですね!
オペ看さんたちが急変時に動けるように何をしているのか、まとめてみました。

  • 脳内で妄想する
  • 合同でシミュレーションする
  • シナリオを作ってシミュレーションする
  • コマンダーを立ててシミュレーションをする
  • 急変後に勉強会をする(振り返りをする)
  • 物品や薬剤の位置を確実に把握しておく

急変はケースバイケースでなかなか慣れるということがないけど💦
焦らず落ち着いて対応できるように、普段からシミュレーションなどで頭を整理しておきたいですね!

ここからシェア
  • URLをコピーしました!
もくじ