MENU
しゅがー
手術室看護師
准看護師3年(療養病棟)
正看護師6年(手術室)

【資格】
・正看護師
・YMAA認証マーク取得
・KTAA認証マーク取得

【Instagram】
🌸メディカ出版│月刊誌「オペナーシング」にエッセイ連載
🌸メディカ出版│学び方を学ぶ、選択肢を増やす「メディカLIBRARY」にエッセイ連載
🌸クラシコ株式会社│看護師の毎日を応援するライフスタイルメディア「NURSE LIFE MIX」NLMメイトとして記事連載中

【例文・テンプレート付き】手術室看護師の職務経歴書の書き方と重要なポイントを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

転職活動を始めようとしている方で、職務経歴書の書き方に悩む方は多いですよね。
職務経歴書は履歴書と違い、具体的な仕事内容やスキルを詳しく書く必要があります
この記事では、看護師の職務経歴書の書き方について項目別、医療機関別、ポイントを解説します。

職務経歴書の内容は、看護師の経験やスキルをしっかりとアピールするのがポイントです
記事を読むと、効果的な職務経歴書の書き方がわかりますよ!

手術室看護師用の職務経歴書の例文もあるから、参考にしてね!

もくじ

職務経歴書の基礎知識

わかりやすく魅力が伝わる職務経歴書を作成するためには、基本知識をおさえておくことが大切です

  • 職務経歴書の目的はスキルや経験をアピールすること
  • 職務経歴書は読みやすく構成する
  • 履歴書では伝えきれない詳細な業務内容を説明する

職務経歴書の目的はスキルや経験をアピールすること

職務経歴書と履歴書は、どちらも就職活動において重要な書類ですが、目的や記載内容に大きな違いがあります。
職務経歴書は、応募先に自分のスキルや経験をアピールするのが主な目的です
応募先が求める人材に沿った形で、具体的に記載できる柔軟性があります。

履歴書は職歴、スキル、資格などを簡単にまとめた書類です
一般的な書式があります。
それぞれの違いを理解して書類を作成すれば、採用担当者に対して効果的にアピールできます。

はじめて職務経歴書を書く方は、
こちらがおすすめです

はじめての転職なら看護roo!の「はじめての転職サポートブック」を読んでみて下さい。
職務経歴書の書き方や例文も載っています。

はじめての転職サポートブックをGET!

※本も送料も無料です

職務経歴書は読みやすく構成する

職務経歴書の内容が読みやすいと、採用担当者の印象に残りやすくなります
経歴概略や職務経歴、生かせる知識・技術・経験など、各項目をしっかりと書き込むことで、経験やスキルを効果的に伝えられます。

» 【例文あり】看護師の自己PR書き方講座|履歴書で差がつくポイントとは?

履歴書では伝えきれない詳細な業務内容を説明する

職務経歴書では、履歴書では伝えきれない詳細な業務内容を説明できます。
具体的なスキルや経験のほか、キャリアアップの意欲や方向性も示せるため、適性を判断してもらいやすいのが特徴です。
ポイントを押さえてしっかりアピールすれば、他の応募者との差別化も図れます。

職務経歴書は、面接時の質問内容にも使われます。


自己分析力を示すためにも、職務経歴書は欠かせません

» 看護師の履歴書の書き方と注意点、看護師特有のポイントを解説!
»看護師の自己分析とは?キャリア形成と転職活動に活かす方法

【項目別】手術室看護師の職務経歴書の書き方

手術室看護師の職務経歴書の例

看護師の職務経歴書の書き方は、以下のとおりです。

手術室看護師の職務経歴書の例

タイトル・日付・氏名タイトルは中央、日付と氏名が右揃えになるように記載
経歴概略職務経験を3~4行にまとめて記載
職務経歴勤務した病院・施設の正式名称・在籍期間・病院の概要(病床規模、診療科目)・担当業務
生かせる知識・技術・経験担当業務から得た自分の強みを箇条書きで記載
保有資格正式名称で記載
自己PR強みや目標を記載

タイトル・日付・氏名は冒頭に記載する

職務経歴書の冒頭部分に、タイトル、日付、氏名を記載します。
タイトルは中央、日付と氏名が右揃えになるようにしましょう。

経歴概略(職務要約)は3~4行にまとめる

職務要約は、キャリアの概要を示す重要な部分です。
採用担当者が応募者の経歴をひと目で把握できるように、3~4行で簡潔にまとめましょう

手術室看護師の場合

「療養病棟3年間、手術室で6年間、看護業務に従事してきました。消化器外科・整形外科など多岐にわたる診療科の手術に携わっていました。器械出し・外回り業務をはじめ、リーダー業務、プリセプターも務めました。また、院内の委員会での活動経験もあります。」

職務経歴は具体的に記述する

職務経歴は、勤務した病院・施設の正式名称・在籍期間・病院の概要(病床規模、診療科目)・担当業務を具体的に記述します。

手術室看護師の場合

20〇〇年4月 ~
20◯◯年◯月 (退職予定)
医療法人◯◯◯会 ○○病院
[病床数:〇〇]
[診療科目:〇〇]
担当業務〇〇病院(総合病院 / 〇〇床) 手術室勤務
消化器外科・整形外科などの手術に従事
器械出し・外回り看護業務、リーダー業務を担当
緊急手術対応
プリセプターとして新人教育を担当

業務内容は箇条書きで簡潔に記載しましょう。

生かせる知識・技術・経験は詳しく記載する

看護師としての経験やスキルは、採用担当者に自分の強みや実績を具体的にアピールできます
担当業務から得た自分の強みを箇条書きで記載します。

手術室看護師の場合

  • 多診療科における器械出し・外回りの実務経験
  • 周術期看護の専門知識とリスク管理能力
  • 療養病棟での慢性期看護・終末期ケアの経験
  • 緊急手術・夜間対応など、急性期病院での臨機応変な対応力
  • 病棟・手術室のリーダー経験
  • 新人、後輩の指導経験

保有資格は正式名称で列挙する

医療や看護に関わる資格をいくつか保有していると、就職活動において有利です
資格は、正式名称で、取得した順番に古いものから記載します。

手術室看護師の場合

20〇〇年4月     普通自動車免許取得
20〇〇年4月     看護師免許取得
20〇〇年12月 周術期管理チーム認定取得

認定看護師や専門看護師などの資格は、特定の専門分野で質の高い看護を提供できるため、医療機関からのニーズが高いです。

資格を複数持っていると、強みをアピールできるだけでなく、転職先の選択肢が広がりますよね!

自己PRは成果を具体的に述べる

自己PRの欄には、過去に頑張ったことや成果を具体的に述べましょう。

手術室看護師の場合

「手術室看護師として培った迅速な判断力や技術に加え、療養病棟での慢性期看護や終末期ケアの経験も活かし、患者さんの状況に応じた柔軟な対応を磨いてきました。多職種との連携を大切にしながら、患者さんにとって安心できる医療環境を提供することを心がけています。今後も専門性を高め、チーム医療の一員として貢献していきたいと考えています。」

「新人看護師の教育担当として新人マニュアルを作成し、5人の新人看護師を育成しました」

チーム医療を重視しており、医師や他の医療スタッフと円滑にコミュニケーションを図れるのが強みです。常に最新の医療知識を学び、実践につなげているため、質の高いケアを提供できます」

「患者一人ひとりのニーズに合わせてきめ細かいケアを提供しています。長年の経験を活かした問題解決能力や、高い集中力が強みです」

看護師の職務経歴書の書き方のポイント

看護師の職務経歴書の書き方のポイントは、以下のとおりです。

  • 誤字脱字に注意する
  • A4用紙で1~2枚にまとめる
  • 箇条書きで簡潔にまとめる
  • 履歴書と一貫性を持たせる

誤字脱字に注意する

職務経歴書を作成する際は、誤字脱字に注意しましょう。
誤字脱字があると、採用担当者に信頼性に欠ける印象を与えてしまうからです。

誤字脱字を防ぐためには、以下の方法を取り入れるのがおすすめです。

  • 見直す習慣をつける
  • スペルチェックツールを活用する
  • 第三者に校正を依頼する
  • 自動校正ソフトを使用する

文書全体を丁寧に見直すのはもちろんですが、いくつかの方法を組み合わせれば、より確実にチェックできます
誤字脱字は信頼性を損なうため、常に注意しましょう。

A4用紙で1~2枚にまとめる

職務経歴書は、A4用紙で1~2枚にまとめるのが理想です
採用担当者が効率よく情報を把握できるからです。必要な情報を簡潔にまとめるように心がけましょう。

以下の点に注意して記入してください。

  • 重要な情報を優先して記載する
  • 冗長な表現を避ける
  • 箇条書きを活用して視覚的に整理する
  • 各項目を簡潔にまとめる

フォントサイズや行間にも配慮しましょう。
余白を均等に取り、読みやすいレイアウトを心がけてください。
情報を整理し、必要最低限に絞ることで、読み手に負担をかけずに情報を提供できます。
見やすい職務経歴書は印象が良くなるため、選考で有利に働きます

箇条書きで簡潔にまとめる

職務経歴書は、箇条書きで簡潔にまとめましょう。

  • 職務内容を具体的に記載する
  • 一文を短くし、過不足ない情報にする

履歴書と一貫性を持たせる

職務経歴書は、履歴書と一貫性を持たせるのも重要です。
職務経歴書と履歴書の情報が一致していないと、信頼性に疑問を持たれてしまうからです。
職務経歴書を作成する際は、職務内容や期間が履歴書と一致しているか、よく確認してください。
職務内容の表現も履歴書に合わせると、整合性が取れます。

履歴書と職務経歴書のフォーマットやレイアウトも統一すると、見栄えが良く一貫性が感じられます。
採用担当者に信頼感を与えるため、履歴書と職務経歴書の情報を一致させましょう。

職務経歴書の書き方に関するよくある質問

  • 転職回数が多くて職務経歴が多い場合は?
  • 退職理由は記載する必要がある?

転職回数が多くて職務経歴が多い場合は?

転職回数が多くて職務経歴が多い場合は、関連性の高い職歴を優先して記載しましょう
採用担当者にスキルや経験を効果的にアピールできます。
応募する職種に関連する職歴を詳しく書き、ほかの職歴は簡略化すれば、読みやすさが向上します。

転職回数の多さはポジティブに捉え、さまざまな経験をアピールしましょう
複数の職場で得たスキルや知識を活用し、特定の分野での経験の豊富さを強調すると、転職の多さが強みになります。

退職理由は記載する必要がある?

退職理由は必ずしも記載する必要はありません。
ただし、ポジティブな理由であれば、書くことで印象を良くする場合があります
キャリアアップや新しいスキルの獲得を目的とした転職理由は、採用担当者に前向きな姿勢をアピールできます。

一方で、ネガティブな理由、職場での人間関係や待遇面での不満などは避けるべきです
面接で退職理由を聞かれたときは、素直に答えましょう。
退職理由を簡潔に説明し、前向きな理由を強調してください。

はじめて職務経歴書を書く方は、
こちらがおすすめです

はじめての転職なら看護roo!の「はじめての転職サポートブック」を読んでみて下さい。
職務経歴書の書き方や例文も載っています。

はじめての転職サポートブックをGET!

※本も送料も無料です

まとめ

看護師の転職活動では、職務経歴書の書き方次第で採用担当者に与える印象が大きく変わります。
職務経歴書は、経験やスキルを採用担当者に効果的に伝えるためのツールです。
誤字脱字に注意し、A4用紙で1〜2枚にまとめ、箇条書きで簡潔に記載しましょう
読みやすさが増し、採用担当者に良い印象を与えます。
記載例を参考にしてみてくださいね!

» 看護師が転職する理由、転職先の探し方を解説!

ここからシェア
  • URLをコピーしました!
もくじ