MENU
しゅがー
手術室看護師
准看護師3年(療養病棟)
正看護師6年(手術室)

【資格】
・正看護師
・YMAA認証マーク取得
・KTAA認証マーク取得

【Instagram】
🌸メディカ出版│月刊誌「オペナーシング」にエッセイ連載
🌸メディカ出版│学び方を学ぶ、選択肢を増やす「メディカLIBRARY」にエッセイ連載
🌸クラシコ株式会社│看護師の毎日を応援するライフスタイルメディア「NURSE LIFE MIX」NLMメイトとして記事連載中

【第3弾】オペ看のための周術期クイズ📝【周術期管理チーム認定制度の筆記試験勉強にも!】

当ページのリンクには広告が含まれています。
もくじ

【第3弾】周術期クイズ📝

クイズと回答は基本的に周術期管理チームテキスト第4版とガイドラインの中から出題しています。

問題ごとに該当のページも書いてありますので、お勉強にお役立てください。

周術期管理チーム認定制度の筆記試験勉強にも使ってね!

参考にしているもの

※テキストを見ながら慎重に作成していますが、もしかしたら間違いもあるかもしれません。情報によって生じた不利益、損害等については一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。

\クイズ更新中/

問題1【禁煙補助薬について】

間違っているのはどれ?

  • ニコチンガムとは口腔粘膜からニコチンを吸収させるガム製剤である
  • ニコチンパッチは創治癒に関して悪影響を及ぼさない
  • 虚血性心疾患患者は、ニコチンパッチは手術当日には除去する
  • バレニクリンは禁煙開始した日から内服する
正解

【間違っているもの】
4:バレニクリンは禁煙開始した日から内服する

【正しい答え】
バレニクリンは、内服開始から徐々に薬を増量し、8日目から禁煙する。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問1)
日本麻酔科学会:周術期禁煙ガイドライン p23ー24

問題2【ERASプログラムについて】

術後回復力強化における推奨項目について間違っているものはどれ?

  • カテーテル類の早期抜去
  • オピオイド経口鎮痛薬の使用
  • 消化管前処置の最小化
  • 短時間作用型麻酔薬の使用
正解

【間違っているもの】
2:オピオイド経口鎮痛薬の使用

【正しい答え】
非オピオイド経口鎮痛薬の使用。
オピオイドと比較して、術後の腸管運動や悪心・嘔吐に影響を及ぼさず、早期離床を促進する。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問2)
周術期管理チームテキスト第4版 p75ー80

問題3【薬剤の血管外漏出について】

組織の壊死を引き起こすリスクがある薬剤はどれ?

  • ロクロニウム
  • ミダゾラム
  • ドパミン
  • レミフェンタニル
正解

3:ドパミン
血管外漏出があると注射部位を中心に硬結、または壊死を起こすリスクがある。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問3)
周術期管理チームテキスト第4版 p39ー42

問題4【循環管理で重要な式について】

間違っているものはどれ?

  • 心拍出量≒心収縮力×前負荷×心拍数
  • 平均血圧≒心拍出量×心拍数
  • 血管抵抗=[(平均血圧-中心静脈圧)/心拍出量]×80
正解

【間違っているもの】
B:平均血圧≒心拍出量×心拍数

【正しい答え】
平均血圧≒末梢血管抵抗×心拍出量

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問4)
周術期管理チームテキスト第4版 p297

問題5【動脈圧波形について】

心臓の収縮力を反映しているのはどれ?

正解

【答え】
A:左心室の収縮によりつくり出された圧力で、立ち上がりの角度は心臓の収縮力が反映されている。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問5)
周術期管理チームテキスト第4版 p323ー324

問題6【パルスオキシメータの測定エラーの原因について】

間違っているものはどれ?

  • 末梢循環不全
  • 低体温
  • 心拍出量増加
  • 体動
正解

【間違っているもの】
3:心拍出量増加

【正しい答え】
心拍出量低下(測定部位の血流低下による測定エラー)

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問6)
周術期管理チームテキスト第4版 p343

問題7【PTについて】

間違っているものはどれ?

  • 外因系の凝固能検査である
  • 肝機能障害によって延長する
  • ヘパリン投与で延長する
  • ワルファリン休薬による効果消失の評価に用いる
正解

【間違っているもの】
3:ヘパリン投与で延長する

【正しい答え】
ワルファリン投与で延長する。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問7)
周術期管理チームテキスト第4版 p383

問題8【薬剤誤投与について】

間違っているものはどれ?

  • 市販のプレフィルドシリンジを使用すれば薬剤の充満間違いは生じない
  • 薬剤の取り違え防止策として薬剤ラベルのカラーコードを統一する
  • 薬剤は光照射や高温保管により変質することがある
  • 誤接続防止コネクタは神経麻酔分野に関して導入されていない
正解

【間違っているもの】
4:誤接続防止コネクタは神経麻酔分野に関して導入されていない

【正しい答え】
神経麻酔分野に関して、誤接続防止コネクタが導入されいる。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問8)
周術期管理チームテキスト第4版 p194ー195
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構/誤接続防止コネクタの国内導入について

問題9【スキサメトニウムについて】

間違っているものはどれ?

  • 非脱分極性筋弛緩薬である
  • 作用発現前に一過性の筋線維束攣縮が起こる
  • 保存方法は冷所保存である
  • 副作用に麻酔後筋肉痛がある
正解

【間違っているもの】
1:非脱分極性筋弛緩薬である

【正しい答え】
脱分極性筋弛緩薬である。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問9)
周術期管理チームテキスト第4版 p213

問題10【PETCO₂について】

PETCO₂が低下するのはどれ?

  • 低換気によるPaCO₂上昇
  • 心拍出量減少
  • 四肢の駆血帯解除
  • 閉塞性肺障害
正解

【正しい答え】
2:心拍出量減少

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問10)
周術期管理チームテキスト第4版 p346

問題11【抗血栓療法について】

間違っているものはどれ?

  • 病的血栓の形成を機に発症する心血管系疾患の治療・予防に用いる
  • DOACは一部腎臓から排泄され、腎機能低下患者では減量が必要である
  • 白内障手術では、ワルファリン投与は継続する
  • クロピドグレルの術前休止期間は3日である
正解

【間違っているもの】
4:クロピドグレルの術前休止期間は3日である

【正しい答え】
クロピドグレルの術前休止期間は7~10日である。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問11)
周術期管理チームテキスト第4版 p506ー515
日本麻酔科学会/抗血栓療法ガイドライン p16

問題12【静脈血栓塞栓症について】

リスクレベルについて間違っているものはどれ?

  • 高リスク・・・脳腫瘍の開頭術
  • 高リスク・・・高齢肥満妊婦の帝王切開術
  • 高リスク・・・股関節全置換術
  • 高リスク・・・一般外科での40歳未満の大手術
正解

【間違っているもの】
4:高リスク・・・一般外科での40歳未満の大手術

【正しい答え】
低リスク・・・一般外科での40歳未満の大手術

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問12)
周術期管理チームテキスト第4版 p517

問題13【小児の麻酔について】

間違っているものはどれ?

  • プロポフォールは小児の全身麻酔管理に広く使用されている
  • デスフルランによる緩徐導入が一般的である
  • 気管挿管が必要な場合、筋弛緩薬を使用する
  • 声門上器具は小児麻酔でも広く使用されている
正解

【間違っているもの】
2:デスフルランによる緩徐導入が一般的である

【正しい答え】
セボフルランによる緩徐導入が一般的である。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問13)
周術期管理チームテキスト第4版 p735ー737

問題14【術前絶飲食について】

間違っているものはどれ?

  • 目的は誤嚥性肺炎予防である
  • 脱水のリスクがある
  • 清澄水は麻酔導入2時間前まで摂取できる
  • 母乳は麻酔導入直前まで摂取できる
正解

【間違っているもの】
4:母乳は麻酔導入直前まで摂取できる

【正しい答え】
母乳は麻酔導入4時間まで摂取できる。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問14)
周術期管理チームテキスト第4版 p479ー480
日本麻酔科学会 術前絶飲食ガイドライン

問題15【輸血について】

間違っているものはどれ?

  • 原則、出血量増加に応じてRBC、FFP、PCの順で投与する
  • RBCは投与時、通常速度なら加温する必要はない
  • 手術室内に輸血を保管する場合、温度管理が必要である
  • 投与時は白血球除去フィルタを使用する
正解

【間違っているもの】
4:投与時は白血球除去フィルタを使用する

【正しい答え】
投与時は白血球除去フィルタは不要である。
※RBC投与時は、微小凝集塊除去用の輸血用フィルターを用いる。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問15)
周術期管理チームテキスト第4版 p577ー584

問題16【気管支喘息について】

間違っているものはどれ?

  • チオペンタールは気管支痙攣を誘発するおそれがあるので注意する
  • モルヒネは気管支喘息の患者にも安全に使用できる
  • 発作の原因には、気管挿管や抜管による物理的刺激も含まれる
  • 発作以後も、気道過敏性が数週間継続する
正解

【間違っているもの】
2:モルヒネは気管支喘息の患者にも安全に使用できる

【正しい答え】
モルヒネは気管支喘息発作中の気道分泌を妨げるおそれがある。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問16)
周術期管理チームテキスト第4版 p404ー405
チオペンタールナトリウム 添付文書
モルヒネ塩酸塩水和物 添付文書

問題17【ステロイドの副作用について】

間違っているものはどれ?

  • 創傷治癒遅延
  • 局所感染症
  • 体重減少
  • 皮膚萎縮
正解

【間違っているもの】
3:体重減少

【正しい答え】
体重増加(食欲亢進と脂肪の代謝障害のため)

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問17)
周術期管理チームテキスト第4版 p443ー444

問題18【挿管困難が予測される所見について】

間違っているものはどれ?

  • BMI:25㎏/m²以下
  • 開口時、上下の歯列のすき間が2横指以下
  • 甲状切痕ー頤間隔が6㎝・胸骨切痕ー頤間隔が12.5㎝以下
  • 頚椎可動制限
正解

【間違っているもの】
1:BMI:25㎏/m²以下

【正しい答え】
BMI:30㎏/m²以上

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問18)
周術期管理チームテキスト第4版 p267ー268

問題19【帝王切開手術の麻酔について】

間違っているものはどれ?

  • 原則、全身麻酔を第一選択とする
  • 硬膜外チューブ留置基準は血小板数10万/mm³以上とされている
  • 予定外手術の際はまずは緊急度を確認する
  • 脊椎くも膜下麻酔・硬膜外麻酔では座位で穿刺を行うことがある
正解

【間違っているもの】
1:原則、全身麻酔を第一選択とする

【正しい答え】
原則、区域麻酔を第一選択とする。
(誤嚥性肺炎や挿管困難を考えて、可能な限り全身麻酔を避けて区域麻酔を第一選択とする)

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問19)
周術期管理チームテキスト第4版 p714ー717

問題20【アナフィラキシーショックについて】

間違っているものはどれ?

  • 成人の場合、治療第一選択はアドレナリン0.3 mg筋肉内注射である
  • 過去にアナフィラキシー様症状がなかった薬剤なら安全に使用できる
  • 周術期のアナフィラキシーの原因としては筋弛緩薬が多い
  • 確定診断としては血中ヒスタミンとトリプターゼ値がある
正解

【間違っているもの】
2:過去にアナフィラキシー様症状がなかった薬剤なら安全に使用できる

【正しい答え】
過去にアナフィラキシー様症状がなかった薬剤でも、発症することもある。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問20)
周術期管理チームテキスト第4版 p602ー604

問題21【上気道閉塞について】

間違っているものはどれ?

  • 生じた場合は直ちに気道確保を行う
  • 吸気努力、吸気性喘鳴を呈する
  • 術直後の原因としては筋トーヌスの低下が多い
  • 上気道機能回復にはTOF比60%以上を確保する
正解

【間違っているもの】
4:上気道機能回復にはTOF比60%以上を確保する

【正しい答え】
上気道機能回復にはTOF比90%以上を確保する必要がある。
(機種によっては、TOF100%以上が推奨されている)

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問21)
周術期管理チームテキスト第4版 p608

問題22【心合併症発症率からみた非心臓手術のリスク分類について】

間違っているものはどれ?

  • 高リスク群…血栓除去術
  • 高リスク群…副腎摘出術
  • 高リスク群…甲状腺手術
  • 高リスク群…膀胱全摘術
正解

【間違っているもの】
3:高リスク群…甲状腺手術

【正しい答え】
甲状腺手術は低リスク群である。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問22)
2022年改訂版 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン p23

問題23【術中心筋虚血の危険因子について】

間違っているものはどれ?

  • 高齢
  • 低血圧
  • 男性
  • 喫煙
正解

【間違っているもの】
2:低血圧

【正しい答え】
高血圧

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問23)
周術期管理チームテキスト第4版 p631

問題24【術後痛が全身に及ぼす影響について】

間違っているものはどれ?

  • 高二酸化炭素血症
  • 高血圧
  • 低血糖
  • 凝固亢進
正解

【間違っているもの】
2:低血糖

【正しい答え】
高血糖。
術後痛による内分泌系への影響には、高血糖がある。
(カテコールアミン、グルココルチコイド、成長ホルモン、グルカゴンの分泌は増加・インスリン分泌は減少しないため)

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問24)
周術期管理チームテキスト第4版 p776

問題25【放射線被曝の確定的影響の閾値について】

間違っているものはどれ?

  • 生殖腺(男)…一時不妊/150mGy
  • 生殖腺(女)…一時不妊/150mGy
  • 水晶体…白内障/2,000~10,000mGy
  • 皮膚…脱毛/2,000~4,000mGy
正解

【間違っているもの】
2:生殖腺(女)…一時不妊/150mGy

【正しい答え】
生殖腺(女)…一時不妊/650~1,500mGy

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問25)
周術期管理チームテキスト第4版 p110ー111

問題26【手術前に中止が必要なサプリメントの問題点について】

間違っているものはどれ?

  • アロエ…易出血
  • 魚油…易出血
  • チョウセンニンジン…鎮静
  • カバ…鎮静
正解

【間違っているもの】
3:チョウセンニンジン…鎮静

【正しい答え】
チョウセンニンジン…易出血(血小板凝集抑制効果により)

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問26)
周術期管理チームテキスト第4版 p489

問題27【心電図について】

非同期除細動を必要とするのはどれ?

  • 心房粗動
  • 心房細動
  • 心室性期外収縮
  • 心室細動
正解

【正しい答え】
4:心室細動

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問27)
周術期管理チームテキスト第4版 p315

問題28【デスフルランについて】

間違っているものはどれ?

  • 揮発性吸入麻酔薬である
  • 他の吸入麻酔薬と比べて、沸点が非常に高い
  • MACは成人患者で6%前後である
  • 筋弛緩薬増強作用がある
正解

【間違っているもの】
2:他の吸入麻酔薬と比べて、沸点が非常に高い

【正しい答え】
他の吸入麻酔薬と比べて、沸点が非常に低い。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問28)
周術期管理チームテキスト第4版 p201ー202

問題29【緊急時の輸血について】

A型の患者に対して、緊急時に投与可能なものはどれ?

  • AB型の赤血球液
  • B型の赤血球液
  • O型の新鮮凍結血漿
  • AB型の新鮮凍結血漿
正解

【正しい答え】
4:AB型の新鮮凍結血漿

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問29)
周術期管理チームテキスト第4版 p581
日本麻酔科学会/危機的出血への対応ガイドライン <2007年11月改訂>

問題30【SSIの防止対策について】

間違っているものはどれ?

  • 術前には、可能な場合はシャワー浴や入浴を勧める
  • 禁煙指導は、できるだけ早い段階で行うことが望ましい
  • 基本的には、手術室は陰圧にして、扉は閉めておく
  • 予防的抗菌薬の術中追加投与は3~4時間毎に行うのが望ましい
正解

【間違っているもの】
3:基本的には、手術室は陰圧にして、扉は閉めておく

【正しい答え】
基本的には、手術室を陽圧にして、扉は閉めておく。
※感染症の場合は、陰圧にする場合もある

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問30)
周術期管理チームテキスト第4版 p127ー130

問題31【術後せん妄のリスク因子について】

間違っているものはどれ?

  • 若年者
  • 認知機能障害
  • 疼痛
  • 睡眠障害
正解

【間違っているもの】
1:若年者

【正しい答え】
高齢者

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問31)
周術期管理チームテキスト第4版 p639

問題32【手術室の安全対策について】

間違っているものはどれ?

  • WHOは手術安全チェックリストの使用を推奨している
  • 手術中に使用する器材は基本的にX線不透過のものを使用する
  • 手術摘出標本の容器、ラベルや患者氏名の確認はシングルチェックでよい
  • インプラントを挿入する際は滅菌有効期限を確認する
正解

【間違っているもの】
3:手術摘出標本の容器、ラベルや患者氏名の確認はシングルチェックでよい

【正しい答え】
手術摘出標本の容器、ラベルや患者氏名は2名以上で確認する。

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問32)
周術期管理チームテキスト第4版 p22₋23

問題33【ラテックスアレルギーについて】

間違っているものはどれ?

  • 天然ゴム製品に接触することで起こる
  • 熱帯系果物にアレルギーがある場合、ラテックスアレルギーの高リスク群である
  • 医療従事者もラテックスアレルギーの高リスク群である
  • ラテックスアレルギー患者の手術は、その1日の最後に予定する
正解

【間違っているもの】
D:ラテックスアレルギー患者の手術は、その1日の最後に予定する

【正しい答え】
ラテックスアレルギー患者の手術は、その1日の1例目に予定する。
(朝1番は、パウダーなどに付着したラテックスアレルゲンの飛沫吸収が1番少ないため)

※参考文献
2022年度周術期管理チーム認定 筆記試験問題・解答(A問題/問33)
周術期管理チームテキスト第4版 p605

この記事を書いた人
しゅがー

自著
総合医学社「オペ看ノート」

メディカ出版「メディカLIBRARY」
エッセイ:オペナースしゅがーの脳腫瘍日記

クラシコ株式会社「NURSE LIFE MIX」
NLMメイトとして記事連載中
記事:オペ看ラボ
漫画:しゅがーは手術室にはいられない

\フォロワー5万人/
Instagramはこちら

ここからシェア
  • URLをコピーしました!
もくじ