MENU
しゅがー
手術室看護師
准看護師3年(療養病棟)
正看護師6年(手術室)

【資格】
・正看護師
・YMAA認証マーク取得
・KTAA認証マーク取得

【Instagram】
🌸メディカ出版│月刊誌「オペナーシング」にエッセイ連載
🌸メディカ出版│学び方を学ぶ、選択肢を増やす「メディカLIBRARY」にエッセイ連載
🌸クラシコ株式会社│看護師の毎日を応援するライフスタイルメディア「NURSE LIFE MIX」NLMメイトとして記事連載中

手術室を支える中央材料室! 手術室看護師が委託会社へ転職?

当ページのリンクには広告が含まれています。

手術室の安全な運営を支える「中央材料室」!
医療器材の洗浄・消毒・滅菌を専門に行う重要な部署で、その役割は医療現場の裏方として欠かせません。
また、近年、多くの病院で中央材料室業務を外部業者に委託する動きが広がっています。

さらに、手術室看護師がその知識や経験を活かして、中央材料室の委託会社へ転職するケースも!
看護師としての視点を持つからこそできる働き方があり、そこには新たなやりがいや可能性が広がっています。

今回は、中央材料室の仕事内容や、委託会社についてまとめました。

この記事を書いた人
しゅがー

自著
総合医学社「オペ看ノート」

メディカ出版「メディカLIBRARY」
エッセイ:オペナースしゅがーの脳腫瘍日記

クラシコ株式会社「NURSE LIFE MIX」
NLMメイトとして記事連載中
記事:オペ看ラボ
漫画:しゅがーは手術室にはいられない

\フォロワー5万人/
Instagramはこちら

もくじ

中央材料室とは?

病院内で手術や検査、処置に使用される医療器材の洗浄や滅菌、供給、回収を行う部門。

中央材料室は、手術室だけではなく、病院内で重要な役割を果たす部門です。
略称として「中材(ちゅうざい)」と呼ばれるのが一般的です。
「中央滅菌室」や「滅菌管理室」、「サプライセンター」と呼ばれることもあります。

中央材料室の役割

中央材料室の主な役割は、診療や手術で使用された医療器材を洗浄、乾燥、組立、包装、滅菌し、次の患者に使用しても安全な状態にすることです。

手術室では、無菌操作ができないと手術部位感染(SSI)を引き起こす要因になります。
そのため、手術室看護師の新人研修として中材に勉強しにいく場合もあります。

私がいた手術室では、1週間の中材研修がありました。

手術室で覚えておきたい用語

スクロールできます
消毒対象物から芽胞を除く全ての、また は多くの病原微生物の数を減らすこと。
滅菌芽胞を含む全ての微生物を完全に除去・殺滅すること。
無菌物品・生体などについて全ての微生物が除去・殺滅されて存在しない状態。
無菌操作物品などの無菌状態を維持しながら操作を行うこと。

手術室では「消毒」と「滅菌」、そして「無菌」がそれぞれどう違うのかをしっかり理解しておくことが大切!

資格は必要?

中材で働くために特別な資格は必要ありません。
ただし、専門性の高い分野であるため、以下の資格を取得すると、より活躍の機会が増えます。

  1. 滅菌技師(滅菌技士):日本医療機器学会が認定する資格で、第1種と第2種があります。
  2. 滅菌管理士・滅菌消毒業務受託責任者:日本滅菌業協会が認定する資格です。滅菌消毒業務受託責任者は滅菌管理士の上位資格となります。

これらの資格は、働き始めてから取得する人が多く、病院によっては資格手当が出る場合もあります

手術器械の滅菌方法

中央材料室では、さまざまな滅菌方法があります。

スクロールできます
高温滅菌高圧蒸気滅菌 (オートクレーブ)適応は鋼製小物、布製品、ガラス製品、 耐熱プラスチック製品、一部のゴム製品など。
低温滅菌過酸化水素低温プラズマ滅菌適応は鋼製小物、光学機器、電子機器、 ゴム製品など。
酸化エチレンガス (EOG)滅菌プラスチック製品、ゴム製品、 複雑な構造の機器、低温滅菌が必要な器材など。
低温蒸気ホルムアルデヒド (LTSF) 滅菌

作業工程

STEP
器械の回収・洗浄
  • 分解できる器械は、分解してから洗浄する。
  • 用手洗浄 (浸漬洗浄含む)や、機械洗浄(ウォッシャーディスインフェクター・超音波洗浄装置・減圧沸騰式洗浄装置)を使用して洗浄する。

器械の紛失がないよう、事前に器械をカウントを行う。

STEP
器械の点検・セット・包装

器材の破損や不具合を発見する役割も担っており、適切なタイミングで修理や交換が必要な器材を報告することも重要な仕事です。

  • 汚れ、切れ味の具合などの点検の行う。
  • 終わったら、器械をセットし、不織布や滅菌バッグ、金属コンテナを使用して包装を行う。

私は滅菌バッグの単包シール作業が好きでした!

STEP
滅菌開始
  • 高圧蒸気滅菌 (オートクレーブ)や酸化エチレンガス (EOG)滅菌など、それぞれの器械に適した滅菌を行う。
STEP
滅菌効果判定
  • 滅菌インジケータを用いて、滅菌できているかをチェックする。

滅菌インジケータには物理的、化学的、生物学的の3種類!

STEP
器械の払い出し
  • 手術室など、各部署に必要な器械を納品する。

器械の中には数が限られているものもあります。
次の手術でその器械が必要な場合、手術室と中材が連携して大急ぎで洗浄・再滅菌を行います。

「たき回し(焚回し)」とも呼ばれていました💡

手術室兼、中央材料室の働き方も注目!

※この記事は、私のInstagramに寄せられたストーリーズのアンケートを元に作成しています。

Instagramのストーリーズアンケート結果によると、手術室兼務の看護師の中で中央材料室(中材)を兼務する方は13%にのぼりました。
中材業務の重要性が現場でも強く認識されていることがうかがえます。

手術室と中材を兼務することで、器械を熟知した看護師が直接管理業務に関わるため、器材の準備ミスが減り、効率的な手術運営が可能になります。
また、現場感覚を持つ看護師ならではの視点から業務改善が図れることも大きな利点です。

私自身も中材業務の重要性を日々感じており、医療の安全と質を支える「見えない力」に感謝する機会が多々あります!

中央材料室業務を外部業者に委託

最近は中央材料室業務を外部業者に委託する動きも広がっています。
その背景には、医療機関全体で求められるコスト削減や人材不足の解消…。
外部業者の専門性を活用することで、効率化や安全性向上が期待されています。

手術室看護師が、中央材料室の委託会社へ転職するケースも

さらに最近では、手術室看護師がその経験を活かし、中央材料室の委託会社へ転職するケースも注目されています。
看護師は手術器械の使用経験を持つため、現場のニーズを把握し、外部業者に的確に伝える架け橋のような存在です。
また、手術の流れを熟知しているからこそ、術前の器械準備の重要性を共有しやすく、委託業務との連携をスムーズに進める力があります。

中央材料室業務に関わることは、「縁の下の力持ち」として医療の質と安全を支える大切な役割です。
手術看護経験を持つ看護師の新しいキャリアとして、ますます注目される分野になっていくのではないでしょうか。

インタビュー!滅菌サービス業の中の院内委託型のお仕事って?

手術室看護師として働く中で、中材の業務にも関わる機会は多いもの。
しかし、手術室と兼務ではなく、専任として中材業務に従事するケースはあまり一般的ではありません。

そんな中で注目されているのが「院内委託型の滅菌サービス」です。
これは、病院内で手術器材の洗浄・滅菌業務を担う外部業者が、院内スタッフとして常駐し業務を行う形態を指します。

滅菌のプロフェッショナルとして、具体的にどんな業務を担い、どのようなやりがいや課題があるのか?
今回は、実際にこの現場で働く方にインタビューを行い、その魅力に迫ります!


最初に、簡単に自己紹介をお願いします!

都内某大学病院の中央材料室にて責任者をさせていただいています。
入社11年目で、以前は販売や調理など全く未経験からのスタートでした。


中央材料室における看護師の役割を教えて下さい!

昭和後期までは、OPナースが減菌していたと聞いてますが、今は大きな病院ほど私たちのような専門業者に委託することが進んでるようです。
しかしながら志は一緒で、安心安全な手術に必要な「減菌」について共に考えていただきつつ、私たちに不足している臨床現場のノウハウを示してもらっています。


展開業務、具体的にどんなお仕事をしているんですか?

滅菌物の清潔操作の補助を行っています。
看護師さん未介入の完全委託で、指定された清潔野レイアウトを完成させます。
術前展開や術間展開などありますが、信頼関係あってのことだと思います。


中央材料室になるとお給料が低くなる気がして…。

入社される委託業務企業にもよると思いますが、管理職相応の給与設定見込です。
未経験のスタッフが多いので、清潔不潔の指導や看護師目線での指導など、資格を活かしてご指導いただきますから、資格手当や職務手当があります。
また、各現場施設を巡回しクオリティマネジメントやシステム管理をしていただいたりと総合職を目指すことが可能です。


どんな人が向いてますか?

この仕事に向いてる人は…

【中央材料室の委託業務に向いてる人】

  • 誰かの為に役に立ちたい
  • コツコツやるのが好き
  • 頼りにされたい
  • 自分より相手のことを考えられる人
  • 対病院になるが、あくまで会社員であることを理解できる人

看護の知識や経験を活かしながら、コツコツと安定して働ける環境が魅力的ですね!
「誰かのために役立ちたい」という気持ちを大切にできる方にぴったりのお仕事だと思いました。


最後に一言お願いします!

夢と現実とでは違うと言うところ でメンタルに響いたり…
けど、医療の現場で患者さんの為に裏方で役に立ちたいと、私たちと一緒に縁の下から支えてくださってる看護師がいます。

現場ならではの大変さもあると思いますが、その中でも「支えたい」という気持ちを大切にしながら働いている姿が素敵ですね。
中央材料室の役割の重要性を再認識しました!

手術室看護師のお仕事の選択肢に「中央材料室」も入れてみてね!


中央材料室で働きたい!仕事探しのポイント

病院の採用情報をチェック

大規模な病院では、中央材料室専任スタッフや中央材料室と手術室の兼務の求人が出ることがあります。
病院の公式サイトや求人ページを定期的に確認しましょう。

医療機関を対象とした滅菌サービス業の求人

「院内委託型」の滅菌サービスを提供している企業も注目です。

  • 滅菌業務を専門にする外部業者
  • 医療支援サービス企業
会社名業務内容
エア・ウォーター株式会社院外型・院内型受託滅菌サービスなど
日本ステリ株式会社手術室業務支援サービス(OP-Tek®︎)など
鴻池メディカル株式会社院内滅菌サービスなど
株式会社ルフト・メディカルケア院内滅菌サービスなど
サクラヘルスケアサポート洗浄・滅菌業務、手術室周辺業務など
株式会社 リジョイスカンパニー洗浄・滅菌・手術室補助業務など

転職サイトの利用

医療機関を対象とした滅菌サービス業の会社への転職を扱う転職エージェントは限られています。

ジョブメドレー

ジョブメドレーは、医療・介護業界に特化した転職サイトで、滅菌サービス業の求人も掲載されていることがあります。

特徴】

  • 直接応募型:気になる求人に自分で応募できるため、エージェントを介さずにスムーズに転職活動が可能。
  • スカウト機能:プロフィールを登録しておくと、企業側からスカウトが届くことも。
  • 医療業界に強い:病院やクリニック、関連企業の求人が多く、中央材料室関連の求人も見つけやすい。

ただし、転職エージェントのように担当者がついて交渉やサポートをしてくれるわけではないため、自分で条件交渉や情報収集をする必要があります。

転職活動の進め方として、ジョブメドレーのような転職サイトを活用しながら、企業の公式サイトや求人情報もあわせてチェックすると良いでしょう。

求人を見てみる


おわりに

中央材料室は、手術室をはじめとする医療現場を支える重要な役割を担っています。
また、近年は外部業者への委託が進み、看護師がその経験を活かして転職するケースも増えています。

手術室看護師が中央材料室の業務に関わることで、器械管理の知識が深まり、手術の円滑な進行に貢献できるだけでなく、医療安全の向上にもつながります。
さらに、滅菌業務のプロフェッショナルとしてのキャリアを築くことも可能です。

看護師としての経験を活かしながら、中央材料室の仕事に関心を持つことで、新たな選択肢が広がるかもしれません。

この記事を書いた人
しゅがー

自著
総合医学社「オペ看ノート」

メディカ出版「メディカLIBRARY」
エッセイ:オペナースしゅがーの脳腫瘍日記

クラシコ株式会社「NURSE LIFE MIX」
NLMメイトとして記事連載中
記事:オペ看ラボ
漫画:しゅがーは手術室にはいられない

\フォロワー5万人/
Instagramはこちら

ここからシェア
  • URLをコピーしました!
もくじ